2007-03-27

ポリアンナ効果

先日から紹介している中沢新一に加え、梅田さんの話や、小宮山さんの例を引き合いに出すまでもなく、人は肯定的な評価を好む。これを「ポリアンナ効果」と言うそうだ。エリノア・H・ポーターの人気小説の主人公「ポリアンナ」からとられており、おとうさんに教えてもらった「よかった探し」でなんでも喜ばしいことを探す肯定的評価の代名詞だ。これを標榜する人には自らを反対の性格という人もいるが、それだけ社会的に否定的評価が好まれず否定的評価が否定的に(すなわち肯定的評価に)意識されている証でもあるのだろう。誤解を避けるために付け加えれば、ここでは、なんでも「そうだ、そうだ」という人たちのことを話題にしている。別の言い方をすれば「他人志向型」。
クリス・マクマナスの「非対称の起源」を読んでいると、左利きの人に対する過去の社会的偏見は相当強烈であったようだ。1950年から1961年までアンケートにより実施した「言語の土地台帳」という英国リーズ大学の調査では、(質問者は片方の手を見せて尋ねる)「何にでもこの手を使う人のことを〇〇と呼びます」という質問に左手と右手の間にはびっくりするほどの違いがあった。(大半が60歳以上の)聞かれた人のほとんどが、右手を使う人のことを右利きと呼ぶだけなのに、左手の場合には全部で87もの呼び方が記載されているのだ。
これらのことは、同書にも述べられているが「烙印」といういまわしい概念によって社会学的には解釈されている。そしてセンシティブな言葉による表現は、現代の社会では本人がそう感じれば、もしくはそう思えばその言葉は否定的表現となるという解釈が市民権を得ている。これがはじめに述べた否定的評価が否定的に意識されているということの背景にあるのだろうと思う。
これらは、倫理的なものというよりも、私には何というか息の詰まりそうな話である。なにか正しさというものをはきちがえているような気がしてならない。付和雷同を排し、主体的意見を尊重するといえば聞こえはよいが・・とりあえずという判断にすぎず、熱くなって噴出してくる自分の意見ではないところが寂しい。